2025.08.15漢方知識
熱中症予防に漢方薬|夏バテ・胃腸不調・不眠対策の常備薬一覧

夏は気温や湿度の上昇により、熱中症や夏バテ、胃腸不調、不眠など、体調を崩す原因が多く潜んでいます。特に冷房による冷えや食欲低下、寝苦しさは、日々のパフォーマンスや生活の質を下げる要因になりかねません。
こうした夏特有の不調は、症状が出てから対処するだけでなく、予防と体質改善を同時に行うことが大切です。そこで注目されるのが、古くから活用されてきた漢方薬。体質や症状に合わせて選べば、熱中症予防だけでなく、夏バテの回復、胃腸不調の改善、夏の不眠対策にも役立ちます。
本記事では、夏バテや胃腸不調、夏の不眠など、夏に多い不調を症状別に取り上げ、それぞれに適した漢方薬と効能、価格をご紹介します。自宅や外出先で安心して過ごすために、夏の常備薬選びの参考にしてください。
夏に多い不調と漢方の役割
夏は高温多湿や冷房環境の影響で、熱中症や夏バテ、胃腸不調、不眠といった体調トラブルが起こりやすくなります。
屋外での活動やスポーツ、長時間の外出による脱水症状はもちろん、冷たい飲食の摂りすぎや室内外の温度差が原因で、消化機能や自律神経のバランスが乱れることも少なくありません。
漢方薬は、こうした夏特有の不調に対して「症状の緩和」だけでなく、「体質改善」と「予防」の両面からアプローチできます。例えば、熱中症予防では体内の水分循環を整え、余分な熱を冷ます処方が用いられます。夏バテ対策には、気力や体力を補い、食欲を回復させる漢方が有効です。胃腸不調には、冷えや消化不良を改善し腸内環境を整える処方、夏の不眠には心身を落ち着かせる作用を持つ処方が選ばれます。
また、漢方は個々の体質や生活習慣に合わせて調整できるため、市販薬よりも幅広い症状に対応しやすく、再発防止にもつながります。暑さに負けない体づくりのためにも、夏場は常備薬として漢方を備えておくことが安心です。
症状別おすすめ漢方薬一覧
夏の不調といっても、その原因や現れ方は人によって異なります。たとえば、同じ熱中症でも「めまいや立ちくらみ」が出る人もいれば、「頭痛や吐き気」が強い人もいます。夏バテでは、食欲が落ちるタイプや、倦怠感が続くタイプなど症状はさまざまです。
ここでは、熱中症予防・夏バテ回復・胃腸不調改善・夏の不眠対策といった代表的な夏の不調別に、当薬局がおすすめする漢方薬を一覧にまとめました。各処方には主な効能と価格(税込)も記載していますので、症状に合った常備薬選びの参考にしてください。
症状分類 | 漢方薬名 | 主な効能・適応 | 価格(税込)※1日分=3包 |
夏の冷え | 五積散 | 冷房での冷え+慢性的な腰痛・肩こり・生理痛など | 363円/日 |
夏の冷え | 婦宝当帰膠+ポカポカ茶 | 女性の冷え、月経トラブルに | 婦宝当帰膠:6,490円(1本 37日分) ポカポカ茶:1,728円(6袋入り) |
不眠 | 酸棗仁湯 | 疲れているのに眠れない、途中で起きてしまう | 396円/日 |
不眠 | 抑肝散 | イライラ・神経過敏による不眠に。子供の夜泣きにも | 396円/日 |
不眠 | 黄連阿膠湯 | のぼせ・不安感による不眠 | 594円/日 |
胃腸の不調 | 藿香正気散 | 夏の胃腸の不調全般。食欲低下、下痢、夏風邪にも◎ | 363円/日 |
胃腸の不調 | 半夏瀉心湯 | 胃痛、嘔吐、下痢、食中毒、胃酸逆流に | 462円/日 |
胃腸の不調 | 真武湯 | 冷たい飲食で下痢しやすい、むくみ、冷えにも | 396円/日 |
胃腸の不調 | 安中散 | 冷たい飲食やストレスで胃が痛む場合に | 363円/日 |
胃腸の不調 | 平胃散 | 食べすぎによる胃もたれ・消化不良に | 297円/日 |
胃腸の不調 | 五苓散 | 胃がちゃぷちゃぷする、口が渇く、むくみ、天気の変化による不調(頭痛など)、めまいに | 396円/日 |
夏バテ・疲れ | 療方昇陽+生脈散 | 夏の疲労感、脱力感、食欲不振、夏痩せ | 療方昇陽:429円 生脈散(3包):528円 合計:957円 |
夏バテ・疲れ | 生脈散 | 夏の疲労感、脱力感に。※「飲む点滴」と言える | 2包:352円/日 3包:528円/日 |
夏バテ・疲れ | 酸梅湯 | クールダウン・潤い補給、食欲増進に。 日常の清涼飲料としても◎ |
864円(1個) |
夏バテ・疲れ | 白虎加人参湯 | 暑がり・のぼせ・口が渇く・日焼け後の火照り、日射病など | 396円/日 |
夏の皮膚炎 | 消風散 | 湿度の高い夏で増悪する皮膚炎、皮膚掻痒 | 363円/日 |
紫外線対策 | UVシールドEX (SPF20、PA++) |
敏感肌でも使える日焼け止め。肌に優しくて安心 | 2,970円(1本) |
漢方薬を選ぶ際のポイント
漢方薬は、同じ症状でも体質や生活環境によって選ぶ処方が異なるのが特徴です。例えば、胃腸不調でも「冷えが原因」の場合と「熱がこもっている場合」では、用いる生薬や配合がまったく違います。
選ぶ際のポイントは以下の通りです。
-
症状と体質をあわせて判断する
-
一時的な熱中症予防や夏バテ回復でも、日頃から冷えやすい人と暑がりの人では合う漢方が変わります。
-
-
自己判断より専門家のカウンセリングを活用する
-
市販の漢方薬でも効果が出る場合はありますが、体質や既往症との相性を確認するためには薬局での相談が安心です。
-
-
服用タイミングと継続期間を守る
-
即効性を求めるよりも、予防と回復を兼ねて継続的に服用することで効果が安定します。
-
当薬局では、症状だけでなく体質や生活習慣までヒアリングし、熱中症対策や夏バテ、胃腸の不調、夏の不眠など、夏特有の不調に合わせたオーダーメイドの提案を行っています。
夏に漢方を常備するメリット
夏場は体調の変化が急で、外出先や自宅で突然の不調に見舞われることがあります。そんなとき、自分の体質や症状に合った漢方薬を常備しておくことは大きな安心につながります。
主なメリットは以下の通りです。
-
急な不調にもすぐ対応できる
-
めまい、立ちくらみ、胃のむかつき、不眠などが出た際に、すぐ服用できる安心感。
-
-
家族全員の健康管理に活用できる
-
子どもから高齢者まで、体質や症状に合わせた調整が可能。
-
-
再発予防や体力回復にも効果的
-
熱中症予防や夏バテ回復など、予防と回復を同時にサポート。
-
特に熱中症を予防するには、暑さ対策だけでなく水分代謝や体温調整を助け、暑さに負けない身体づくりをサポートします。夏バテ、胃腸不調、夏の不眠に対応する漢方薬と組み合わせることで、夏をより快適に過ごせます。
富士堂の漢方が選ばれる理由
夏の熱中症予防や夏バテ、胃腸不調、夏の不眠といった不調は、一人ひとりの体質によって原因も対応策も異なります。富士堂では、こうした夏特有の症状にも対応できる、オーダーメイドの漢方治療をご提案しています。
-
オーダーメイドの漢方治療
「煎じ薬を試したいけど自分で煎じられるの?」
「忙しいから手軽に飲める顆粒剤がいい」
「日常生活でも気を付けることってある?」
ご来店いただく患者様は様々な悩みや不安を抱えています。富士堂の漢方相談では、病状や体質を丁寧に確認し、あなたに合った「証(しょう、=漢方を選ぶ根拠)」を見極めます。
初回相談は約1時間。体調のことだけでなく、経済面や精神的な不安も遠慮なくご相談ください。経験豊富な中医師・薬剤師が、生活アドバイスも含めた総合的なサポートを行います。 -
豊富な臨床経験
富士堂に在籍するスタッフは中医師から薬剤師まで漢方の専門家でありながら、西洋医学の知識も豊富にもつスペシャリスト。毎年7,000名以上の患者様にご相談いただき、夏の不調や熱中症予防の症例も多数。
毎月の社内勉強会や毎週の症例ディスカッションを通じて、常に知識・技術を磨き、最適な治療をご提供できるよう努めています。 -
安全性を重視
皆様が安心・安全に漢方をご利用いただけるよう、以下を特に重視しています。-
方証医学に基づいた根拠ある漢方相談を徹底
時間を惜しまず服用後のフォローも行い、副作用の予防や効果確認を実施。 -
信頼できるメーカーからのみ仕入れ
使用する生薬はすべて国内大手メーカー(ウチダ和漢薬・栃本天海堂・高砂薬業・イスクラ産業・クラシエ薬品)から仕入れ。海外直輸入は行いません。 -
厳格な品質管理
原植物の確認、理化学試験、重金属・ヒ素・残留イオウ管理、経験的鑑別、残留農薬管理、微生物検査をすべてクリア。
-
-
オンライン相談・宅配対応
LINE・WeChat・Teamsなどのビデオ通話によるオンライン相談も可能。漢方薬は店頭受け取りのほか、ご自宅への発送も承っています。忙しい方や遠方・海外にお住まいの方でも安心してご利用いただけます。
→ オンライン相談について詳しくはこちら
ご相談・カウンセリングの流れ
漢方薬を受け取るまでの流れは以下の通りです。
ご予約 → ご相談 → 漢方薬の選定 → ご確認・お会計 → 調剤・お渡し(発送)
詳しくはこちらをご覧ください。
漢方薬は、一人ひとりの体質や体調、生活環境、背景によって必要な処方が異なります。そのため富士堂漢方薬局では、最初に丁寧なカウンセリングを行い、現在のお困りの症状だけでなく、これまでの経過や生活習慣、ストレス要因なども総合的に把握します。
ご相談は予約優先制で、個室にて落ち着いた環境の中、ゆっくりとお話を伺います。初回カウンセリングでは、漢方医学に基づく「四診(望診・聞診・問診・切診)」をもとに、舌の状態、脈、腹部の緊張や冷えの有無なども丁寧に確認。西洋医学的視点も取り入れ、必要に応じて血液検査や画像検査の結果も参考にします。
夏を健康に乗り切るために、熱中症予防や夏バテ・胃腸不調・夏の不眠が気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。
■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,メールフォーム)」
■オンライン相談について詳しくはこちら>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」
Category
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2013年12月
- 2013年8月
- 2012年12月
- 2012年10月