更新日:2025.09.24>副鼻腔炎
後鼻漏は漢方で改善できる?|2か月で症状が消えた症例

漢方薬を用いて慢性的な後鼻漏が改善した症例をご紹介します。
後鼻漏とは、鼻水が鼻から外に出ず喉の奥に流れ込み、張り付いたような不快感や咳を引き起こす状態を指します。鼻水は本来、細菌や有害物質が肺や気管支に入らないようにブロックする役割を持っていますが、量が増えると呼吸や睡眠に支障をきたすことがあります。
後鼻漏の原因にはアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、上咽頭炎などがあり、鼻水の性状によって原因を推測できることがあります。今回の患者さんは数年前から鼻水が喉の奥に引っかかる感じがあり、咳が出るとのことで来局されました。
この記事では下記の内容を、治療を担当した薬剤師の視点から解説します。
- 後鼻漏とは?|症状と原因
- 症例|用いた漢方薬と経過
- 考察
- 後鼻漏に漢方を取り入れる際の注意点
- よくあるご質問(Q&A)
後鼻漏とは
主な症状
後鼻漏は、鼻水が外に出ずに喉の奥へ流れ込むことで生じます。代表的な症状は以下の通りです。
- 鼻水が喉に張り付いたような感覚
鼻水が粘膜に留まりやすく、常に違和感を覚えるため「喉に何かが引っかかっている」と訴える患者さんが多いです。 - 咳や違和感が続く
喉に流れ込んだ鼻水が刺激となり、慢性的な咳の原因になります。日本耳鼻咽喉科学会の調査では、慢性咳嗽の患者のうち約 30〜40% が後鼻漏によるものとされています。
※痰が絡んで咳が出るという訴えで来店される患者様も多くいらっしゃいますが、咳の原因が気道由来である痰と鼻由来である後鼻漏でお出しする漢方薬が異なることがあります
- 睡眠に支障をきたす
仰向けで寝ると鼻水が喉に落ちやすくなり、咳き込みや不快感で夜中に目が覚めることもあります。特に小児や高齢者では、睡眠障害が日中の集中力低下や疲労につながるケースも報告されています。
考えられる原因
・アレルギー性鼻炎
アレルゲン(花粉・ダニ・ハウスダストなど)が鼻粘膜を刺激し、過剰な免疫反応が起こることで大量の鼻水が分泌されます。
日本における花粉症の有病率は 約40% とされ、患者の多くが後鼻漏を伴うと報告されています。
・副鼻腔炎(蓄膿症)
慢性副鼻腔炎の患者は日本で 人口の約5〜8% とされ、膿性で粘性の強い鼻水が喉に流れ込むのが特徴です。鼻づまり、顔の奥の痛み、嗅覚障害を伴うことも多く、生活の質(QOL)に大きく影響します。
・上咽頭炎
咽頭の奥(上咽頭)に炎症が起こると、粘膜からの分泌物が増え、後鼻漏の症状が出ます。特に慢性化すると、鼻水だけでなく咽頭違和感・痰が絡む感じが長期間続きます。国内外の研究では、慢性上咽頭炎は成人の 10〜15% にみられるともされ、後鼻漏の隠れた原因として注目されています。
症例|42歳男性 後鼻漏
患者情報
- 年齢・性別:42歳男性
- 身長・体重:170cm、75kg
- BMI:25.95
- 主訴:鼻水が喉の奥に引っかかる
- 現病歴:数年前から慢性的に症状あり
初診時(2024年9月30日)
現症
鼻水が喉の奥に引っかかる感覚、水っぽく白い
季節や時間帯に関係なく出現
鼻水が喉に落ちると咳が出る
身体所見・体質
寒熱:足先の冷え
飲食:食欲普通、早食い傾向
飲水:1日約5,000mL
汗:かきやすい(全身・脇)
便通:1日2回、普通便、時々残便感
尿:1日7〜8回、残尿感あり(検査で異常なし)
口・喉:口渇
睡眠:7〜8時間、眠りは浅め
メンタル:時々イライラ
アレルギー:花粉症、ダニ
生活習慣
運動:週3回プール
アルコール:週3回、ジョッキ5杯程度
既往・治療薬:高尿酸血症(フェブリク)、花粉症治療薬(シダキュア、ミディキュア、デザレックス)
診察所見
腹診:心下痞鞕、胸脇苦満
舌診:鮮紅色、歯痕多数、薄白黄〜黄苔、舌下静脈怒張
脈診:数・実大・弦が強め
体格:筋肉質でがっちり型、腹壁やや厚い
評価
腹症:心下痞鞕、左右胸脇苦満
舌:舌質中~やや老、鮮紅色、舌下静脈怒張あり
歯痕多い、苔やや湿、薄白黄~黄(中心から奥)
脈中、数4実大4弦4
全体:筋肉質、ガッチリ型、腹壁やや厚い、腹力やや硬い
下肢:冷え
検査データ:尿酸値7.0くらい、GERD疑い、DM(-)
胸脇苦満、心下痞鞕、ガッチリ型の体形、イライラ➤大柴胡湯
鼻水が白い、サラサラして水っぽい➤小青竜湯
花粉症、アレルギー体質、慢性的な症状➤荊芥連翹湯
石膏・大黄➤防風通聖散△(臍中心肥満ではなくガッチリ型体形、足先の冷え)
漢方薬
散剤:大柴胡湯、小青竜湯、荊芥連翹湯
2回目
- 鼻水はまだ少し残るが、かなり改善
- 咳も減少し、生活の支障が少なくなった
漢方薬
散剤:大柴胡湯、小青竜湯、荊芥連翹湯
3回目
- 鼻水はほぼ消失し、主な症状は改善
- 本人の希望により一旦終了
- 体調に応じて散剤を調整服用
漢方薬
散剤:大柴胡湯、小青竜湯、荊芥連翹湯 ※ご自身の体調により、適宜調整服用で終薬。
考察
今回の患者さんは、慢性的にサラサラした白い鼻水が出ており、季節を問わず年中症状が続いていました。花粉症を有し、アレルギー体質であることから、アレルギー性鼻炎による後鼻漏と考えられました。
治療では、鼻水を抑えるために小青竜湯を、慢性的な症状やアレルギー体質に対して荊芥連翹湯を、さらに体質改善を目的として大柴胡湯を併用しました。その結果、約3か月で症状はほぼ寛解しました。
一方で、生活習慣の改善も不可欠です。アルコール摂取はアレルギー性鼻炎のリスクを高めることが報告されており、さらにアレルギー疾患(アレルギー性鼻炎・喘息など)と肥満の関連を指摘する文献もあります。したがって、アルコールは適量に控え、バランスの取れた食事や適度な運動を継続することが、気血のめぐりを改善し、後鼻漏の再発予防につながると考えられます。
後鼻漏に漢方を取り入れる際の注意点
漢方薬は後鼻漏の症状改善や体質改善に役立ちますが、正しく活用することが大切です。以下の点にご注意ください。
- 自己判断での長期服用は避ける
後鼻漏はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など原因が複数考えられます。体質に合わない処方を続けると、効果が得られないだけでなく、副作用や別の不調につながることもあります。 - 西洋薬との併用に注意する
抗アレルギー薬や去痰薬、降圧薬などを服用している場合、作用が重なったり副作用が強く出る可能性があります。必ず薬剤師や医師にご相談ください。 - 生活習慣の改善と並行することが重要
漢方薬は鼻水や炎症を抑える補助的な役割です。アルコール量を控え、バランスの取れた食事と適度な運動を習慣化することが、症状の安定と再発予防につながります。 - 効果の現れ方には個人差がある
体質や生活環境によって、改善までの期間には差があります。早い方では1〜2か月で変化が出ることもありますが、数か月単位の継続が必要になるケースもあります。
まとめ
今回の症例では、慢性的な後鼻漏に悩む42歳男性に対して、大柴胡湯・小青竜湯・荊芥連翹湯を併用したところ、約2か月で症状はほぼ寛解しました。後鼻漏はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など複数の要因によって引き起こされるため、体質や症状に合わせた漢方処方を選ぶことが重要です。さらに、アルコール摂取を控え、栄養バランスの取れた食事や適度な運動を続けることで、再発を防ぎながら健康を維持することにつながります。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 後鼻漏は漢方で治せますか?
A: 体質や原因に合わせて処方を選べば、改善が期待できます。今回の症例のように、数か月で症状が軽快するケースもあります。
Q2. 漢方を飲むとどのくらいで効果が出ますか?
A: 早ければ1〜2か月で症状の軽減を感じる方もいます。ただし体質や生活習慣によって個人差があり、改善には数か月かかることもあります。
Q3. アレルギー性鼻炎が原因の後鼻漏にも漢方は効きますか?
A: はい。小青竜湯や荊芥連翹湯などはアレルギー体質に用いられる代表的な処方です。ただし症状や体質によって適した薬は異なります。
Q4. 他の薬(抗アレルギー薬や市販薬)と一緒に飲んでも大丈夫ですか?
A: 多くの場合は併用可能ですが、作用が重なると副作用が強く出ることもあります。必ず薬剤師や医師にご相談ください。
Q5. 後鼻漏を再発させないために気をつけることはありますか?
A: アルコールの飲み過ぎはアレルギー性鼻炎のリスクを高める可能性があります。バランスの取れた食事、適度な運動、規則正しい生活を心がけることが再発予防につながります。
富士堂の漢方が選ばれる理由
- ■オーダーメイドの治療
体質や症状を丁寧に確認し、あなたに合った処方をご提案します。 - ■豊富な臨床経験
年間7,000名以上の患者様にご相談いただいている専門家が対応します。 - ■安心の品質管理
信頼できる国内メーカーの生薬のみを使用し、安全性を徹底しています。 - ■オンライン相談対応
LINE・WeChat・Teamsで全国どこからでも相談可能。薬は配送にも対応します。 - ■カウンセリングの流れ
ご予約 → ご相談 → 漢方薬の選定 → ご確認・お会計 → 調剤・お渡し(発送)
👉 初回相談は予約優先制。お気軽にご相談ください。
■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,メールフォーム」
■オンライン相談もご利用ください>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」
関連記事
>>耳鼻科で治らなかった後鼻漏が半年の漢方治療で改善
>>慢性副鼻腔炎が漢方1.5か月服用で改善|漢方体験談
>>耳鼻咽喉や目・口のつらい症状に漢方を
参考資料
・漢方求真,許志泉著,桐書房p.93, p.78, p.72
・漢方診療医典,第5版p.387
・Wakunaga,後鼻漏(https://www.wakunaga.co.jp/doctor/%E5%BE%8C%E9%BC%BB%E6%BC%8F)
・Bendtsen. et. al. Alcohol consumption and the risk of self-reported perennial and seasonal allergic rhinitis in young adult women in a population-based cohort study: Clinical & Experimental Allergy. 2008 July; 08; Vol.38, Issue 7:1179-1185
・Myung Woul Han. et. al. Obesity Can Contribute to Severe Persistent Allergic Rhinitis in Children through Leptin and Interleukin-1β: Int Arch Allergy Immunol. 2021;182(6):546-552.
Category
Archive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2013年12月
- 2013年8月
- 2012年12月
- 2012年10月