更新日:2025.07.22不妊症・不育症・産後ケア
加味逍遥散で妊活力アップ!効果的な使い方と注意点
妊活中の女性は、ホルモンバランスの乱れやストレスによる不調に悩まされることが少なくありません。そんな中、「加味逍遥散 」は女性特有の症状を改善し、妊娠しやすい体づくりをサポートする漢方薬として注目を集めています。
本記事では、加味逍遥散の基本情報から妊活への効果、正しい飲み方、そして実際の成功例まで詳しく解説。あなたの体質に合った漢方で、自然な妊娠への道を開きましょう。
加味逍遥散って何?
加味逍遥散(カミショウヨウサン)は、女性特有の症状や不調に効果的な漢方薬として広く知られています。
体力がそれほど強くない方(痩せ気味、疲れやすい、胃腸が弱めの方など)で、のぼせ感があり、肩こりや疲れやすさ、精神不安やイライラなどの精神神経症状がある方に適した漢方薬です。
特に妊活中の女性にとっては、ホルモンバランスを整え、ストレスを軽減する効果が期待できるため、妊娠しやすい体づくりをサポートする心強い味方となります。
加味逍遥散の主な成分
加味逍遥散には10種類の生薬成分が配合されており、それぞれが相乗効果を発揮して体のバランスを整えます。
▼加味逍遥散の構成生薬
配合製薬 | 主な原料 |
当帰(トウキ) | セリ科の根 |
芍薬(シャクヤク) | シャクヤクの根 |
蒼朮(ビャクジュツ) | オケラなどの根茎 |
茯苓(ブクリョウ) | サルノコシカケ科のマツホドの菌核 |
柴胡(サイコ) | セリ科の根 |
牡丹皮(ボタンピ) | ボタンの根皮 |
山梔子(サンシン) | アカネ科の果実 |
甘草(カンゾウ) | マメ科などの根や地下茎 |
生姜(ショウキョウ) | ショウガの根茎 |
薄荷(ハッカ) | ハッカの葉 |
これらの生薬が複合的に作用することで、女性特有の不調を改善する効果が期待できます。
加味逍遥散の効能と効果的な症状
加味逍遥散は、以下のような症状に効果を発揮します。
- 月経不順や生理痛
- 更年期障害
- 精神的ストレスやイライラ
- 冷え性や体のだるさ
- 便秘や消化不良
特に、ホルモンバランスの乱れによる症状に有効で、PMSや更年期などでイライラしやすい方の精神的な症状を徐々に鎮める作用があります。
漢方医学における加味逍遥散の位置づけ
漢方医学では、体の健康は「血・気・水」という3つの要素のバランスで決まると考えられています。加味逍遙散は、以下のような作用で体を整えていく処方になります。
- 血液循環の改善:「血」の流れを良くして、栄養素が体全体に行き渡るようにします
- エネルギーの流れの調整:滞った「気」の流れをスムーズにして、体の緊張やストレスを和らげます
- 体のバランス回復:全体的な調和を取り戻し、心と体の安定をもたらします
女性は月経や出産で血液を失いやすいため、「血」が不足しがちです。「血」が足りないと「気」が上手く流れずに体の上部に溜まり、それが熱に変わって様々な症状を引き起こしてしまいます。
症状例
- 顔や上半身がほてる(のぼせ感)
- イライラや不安感が強くなる
- 肩こりや頭痛が起こりやすくなる
加味逍遥散は、不足した「血」を補充しながら、上部に溜まった「気」を冷まして下げる働きがあります。これによって、のぼせやイライラなどの不快な症状の改善が期待できますよ。
SCI方証医学における加味逍遙散の特徴とは?
従来の漢方医学における一般的な加味逍遙散の特徴について解説しました。
しかし、実際の臨床現場では、それだけでは個々の症状や体質に対して加味逍遙散が適応するかどうかを判断するには、情報が十分でないことも少なくありません。
そこで富士堂漢方薬局では、富士堂漢方医学研究所の許志泉先生による長年の研究と臨床経験をもとに提唱された「SCI方証医学」の視点を導入しています。
このアプローチにより、加味逍遙散証を以下のようにより明確に定義し、実際の臨床判断に活かしています。
症候(Symptom) | 主症:①軽度の胸脇苦満 ②冷え・煩熱 ③情緒不穏 ④反復性や周期性のある不定愁訴
客症:疲労倦怠、血色がすぐれない、浮腫、頭重感、肩こり、めまいやふらつき、月経不順、性周期関連症状、のぼせ、便秘傾向 など |
体質(Constitution) | 柴胡体質、不明体質 |
病(Illness) | 月経不順、月経痛、血の道症、更年期障害、不妊症、冷え性、ノイローゼ、不眠症、自律神経失調症、膀胱炎、帯下、産後口内炎、湿疹、便秘症 など |
※SCI方証医学とは・・従来の中医学・漢方医学を西洋医学の概念と結合させて、「証候・体質・病」から客観的に「証(漢方特有の診断枠)」を分析・検証するメソッド。
妊活中の女性に加味逍遥散がおすすめな理由
次に、加味逍遥散が妊活に与える効果を3つご紹介します。
- ホルモンバランスを整える力
- ストレス軽減と自律神経の安定化効果
- 血行促進で冷え性改善が期待
ホルモンバランスを整える力
加味逍遥散は、女性のホルモンバランスを整える働きがあります。
妊活において、ホルモンバランスの乱れは妊娠の大きな妨げになりますが、加味逍遥散の服用により、以下のような効果が期待されます。
- 生理不順や月経前症候群の改善
- 女性ホルモンの分泌促進
- 排卵前の女性ホルモン(エストラジオール)の増加
- 排卵前の卵胞径の増加
- 頸管粘液量の増加
- 黄体期プロゲステロンの増加
- 子宮内膜の厚みの増加
これらの効果により、妊娠しやすい体質づくりをサポートします。
特にホルモンバランスが乱れやすい女性や月経不順がある方におすすめです。
ストレス軽減と自律神経の安定化効果
妊活中のストレスも、赤ちゃんを授かりにくくする原因のひとつです。
加味逍遥散には、いくつかの研究報告によると、加味逍遙散の投与によって、脳内GABA受容体の活性化がみられたという報告もあり、精神的なストレスを軽減する効果が期待できます。
(参考:名古屋市立大学大学院薬学研究科の牧野利明教授による専門誌(phil漢方 No.37, 2012年)
主な効果
- イライラや不安感の軽減
- 心身の安定
- 睡眠の質向上
- 自律神経の調整
配合生薬の「柴胡(さいこ)」と「薄荷(はっか)」には、気を静めてイライラや緊張をほぐす作用があります。
ストレスが溜まりやすい方や、イライラ・不安感がある方に特におすすめです。
血行促進で冷え性改善が期待
加味逍遥散には血行を促進する効果があり、冷え性の改善が期待できます。「当帰(とうき)」や「芍薬(しゃくやく)」などの生薬が、血行を促進して胃腸機能や子宮・卵巣機能を健やかな状態へと導きます。
期待できる効果
- 血行促進による体温の上昇
- 冷え性や低体温の改善
- 子宮・卵巣機能のサポート
冷え性や虚弱体質の方、血行不良が心配な方に特におすすめです。
加味逍遥散の正しい飲み方と注意点
次に、加味逍遥散を効果的に使うための飲み方と、注意すべき点を解説します。
適切な服用量とタイミングを知ろう
加味逍遥散の服用方法は、メーカーによって若干異なる場合がありますが、一般的な服用方法は以下の通りです。
基本的な服用方法 |
|
服用のタイミング |
|
食前や食間に服用して胃もたれや吐き気を感じる場合は、食後に変更することで症状が軽減されることもあります。また、服用時は水またはぬるま湯で飲むようにしましょう。
特別な注意点
甘草(カンゾウ)を含む他の漢方薬と併用する場合は、甘草の総量に注意が必要です。
山梔子(サンシシ)が胃腸に負担をかける可能性があるため、服薬中は胃腸症状が出ていないか定期的に確認しましょう。
併用におすすめの漢方薬
- 四物湯:冷え、めまい、皮膚乾燥などがある場合に効果的
- 動物性生薬(鹿茸など):卵巣機能の改善などに役立つ
併用することで、生理前のイライラや浮腫み、便秘などにも応用できます。また、ストレスなどにより生理周期が乱れやすい場合にも効果が期待できることが多いです。
飲み忘れた場合でも、1回に2回分を飲むことは控えましょう。また、服用間隔は4時間以上あけるようにすることが推奨されています。
妊活中の服用期間の目安
加味逍遥散は体質改善を目的とする漢方薬であるため、効果が現れるまでには時間がかかることがあります。一般的には、1ヶ月程度服用しても症状の改善が見られない場合は、再検討が必要とされています。
効果は個人差があるため、長期的な視点で服用を継続することが大切です。実際に、漢方薬を使った妊活では、3~4ヶ月の服用で妊娠に至ったケースも報告されています。
副作用と禁忌事項について
加味逍遥散の副作用としては、以下のようなものが報告されています。
症状 | 副作用の例 |
過敏症 |
|
消化器症状 |
|
過敏症の副作用が出た場合は、すぐに漢方薬の服用を中止し医療機関を受診しましょう。
消化器症状が出た場合には、服用のタイミングを食前から食後に変更して様子を見ることをおすすめします。
それでも症状が変わらない場合は、漢方薬が合っていない可能性があるため、服用を中止して医療機関を受診してください。
加味逍遙散が飲み合わせを注意すべき医薬品
加味逍遥散には甘草(カンゾウ)が含まれているため、同じく甘草を含む医薬品との併用には注意が必要です。
配合成分の重複によって一部の成分を過剰摂取してしまう可能性があります。
注意が必要な医薬品(例)
- ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒
- グリチロン配合錠
- ツムラ大黄甘草湯エキス顆粒
- オースギ大黄甘草湯エキスT錠
甘草の一日の摂取量は3.5g/day程度が目安とされており、5g/day以上の摂取は避けるべきです。
甘草を摂りすぎると電解質異常を起こす可能性があるため注意しましょう。
加味逍遥散と相性の良い妊活サポート法と成功のポイント
この章では、加味逍遥散の効果をさらに高めるためのおすすめの妊活サポート法を紹介します。
食事療法との組み合わせ方
加味逍遥散の効果をさらに高めるためには、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
特に以下の食材を取り入れてみましょう。
- ミカンやレモンなどの柑橘類
- 酢のもの
- 梅干し
- シソなどの酸味のある食材
これらの食材には、気の巡りを良くして、ストレスによる血行の停滞を和らげる働きがあるとされています。また、冷たい飲食物は控え、温かい食事を積極的に摂ることで、体温を上げる効果が期待できますよ。
運動・ストレッチで相乗効果を
適度な運動やストレッチは血行を促進し、加味逍遥散の効果を高める助けになります。
以下の運動は、血行促進効果だけでなく、ストレス軽減にも役立ちます。
- ヨガ
- 軽いウォーキング
- ストレッチ
また、運動だけでなく湯船につかることも血行促進に効果的です。
体質に合ったタイミングで服用
加味逍遥散は体質改善を目的とする漢方薬であるため、すぐに効果が現れるわけではありません。妊活中は焦らず、体調に合わせて服用を続けることが大切です。
特に月経周期やホルモンバランスの乱れがある場合には、長期的に服用し続けることで効果を実感しやすくなるでしょう。
また、妊活中の方は月経周期に合わせた服用方法も効果的です。例えば、月経開始から排卵期までは「加味逍遙散」を服用し、排卵後から次の月経までは「当帰芍薬散」に切り替えるという方法があります。これにより、周期に合わせた効果的なサポートが期待できます。
ただし、自分の体質や症状に合わせた最適な服用方法については、必ず漢方専門医や薬剤師に相談してから進めることをおすすめします。
ストレス管理と心身の調和
加味逍遥散の効果は、体全体のバランスを整えることにあります。そのため、妊活中のストレスケアがとても大切です。ストレスが妊娠に与える影響を和らげるために、リラックスする時間を意識的に作り、心と体の安定を保つよう心がけましょう。
例えば、パートナーとゆったりする時間を作ったり、好きな趣味に没頭したり、瞑想を取り入れたりすることで、心の緊張をほぐすことができます。
穏やかな気持ちで妊活を進めることが、加味逍遥散の効果を最大限に引き出すための鍵となるでしょう。
富士堂漢方薬局で加味逍遥散を使った患者様体験談
次に、富士堂漢方薬局で加味逍遥散を処方して症状が改善された患者様の声をご紹介します。
39歳、漢方5か月の服用でAMH値が1.32→5.23に改善
39歳の患者様は、AMH値が1.32と低下し、医師から体外受精を勧められていましたが、タイミング療法での妊娠を希望して富士堂漢方薬局を訪れました。やや神経質で便秘がち、頭痛持ちで肩・首の凝りが多く、胃腸も弱い方でした。
漢方治療では「気うつ・腎虚」と判断し、全周期に「参馬補腎丸」、低温期に「加味逍遥散」、高温期に「快妊茶(現・子福茶)」を処方しました。
服用1ヶ月目で高温期のイライラが減少し、2ヶ月目には経血量が増え生理痛も軽減。そして5ヶ月目には血液検査でAMH値が5.23まで大幅に改善しました。加味逍遥散を含む漢方治療により、ホルモンバランスが整い、卵巣機能が活性化された好例です。
42歳、子宮筋腫を抱えながら体外受精で妊娠・出産
42歳のM・Nさんは、体外受精での着床率改善を目指して富士堂漢方薬局を訪れました。漿膜下子宮筋腫(3cm)や貧血傾向、冷え、便秘などの体質があり、加味逍遥散と当帰芍薬散による漢方治療を開始。
1ヶ月目で生理痛やPMSが軽減し、4ヶ月目には2個目の胚盤胞移植で妊娠が判明。妊娠12週まで漢方を服用し、無事に3284gの男の子を出産されました。
子宮筋腫があっても、体質改善と適切な治療で妊娠・出産を目指せることを示す症例です。
加味逍遥散についてよくある質問
最後に、加味逍遥散についてのよくある質問をまとめました。
どのくらいの期間で効果が出ますか?
加味逍遥散の効果は個人差がありますが、一般的には約1ヶ月程度で効果を実感し始める方が多いようです。ただし、体質改善を目的とする漢方薬であるため、より長期的な服用で効果が現れることもあります。
1ヶ月以上経過しても効果を実感できない場合は、漢方専門医または薬剤師に相談し、体質に合わせた治療法の見直しが必要かもしれません。実際の症例では、3~4ヶ月の服用で妊娠に至ったケースも報告されています
市販の加味逍遥散と病院処方の違いは?
市販の加味逍遥散と病院で処方されるものには、生薬の成分量や品質に違いがあることがあります。
市販品(ドラッグストア) |
|
漢方薬局・病院処方 |
|
自分の体質や症状に合った漢方薬を選ぶためには、漢方専門医や薬剤師に相談することをおすすめします。
加味逍遥散を服用すると太りますか?
加味逍遙散の服用によって太ることは一般的には少ないとされています。むしろ、加味逍遙散はストレスをやわらげ、自律神経のバランスを整えることで、生理前に起こりやすいイライラや過食などの衝動を穏やかにし、結果として食欲のコントロールにもつながっていきます。
また、バランスの良い食事と適度な運動を心がけることで、健康的な体重を維持できるでしょう。
加味逍遥散で妊活を検討している方は富士堂漢方薬局へ
加味逍遥散は、ホルモンバランスの乱れやストレス、冷え性などの改善に効果が期待できる漢方薬です。妊活中の女性にとって、体質改善や心身の調和を図るための強い味方となるでしょう。
ただし、漢方薬は一人ひとりの体質に合わせて選ぶことが重要です。自分に合った漢方薬を見つけるためには、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。富士堂漢方薬局では、あなたの体質や症状に合わせた最適な漢方薬をご提案いたします。
妊活は焦らず、長期的な視点で取り組むことが大切です。加味逍遥散を含む漢方治療と、適切な生活習慣の改善を組み合わせることで、妊娠しやすい体づくりをサポートしていきましょう。
Category
Archive
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2013年12月
- 2013年8月
- 2012年12月
- 2012年10月