2021.02.20産前・産後ケア
妊婦・妊活時の抗アレルギー剤と花粉症の漢方薬ー小青竜湯も要注意!ー
---花粉症に効果的で安心して服用できる漢方薬はありますか?
---抗アレルギー剤を毎年服用してきましたが胎児に悪影響はあるのでしょうか?
花粉症の季節になると、妊活・妊娠中の患者様から抗アレルギー剤の西洋薬・漢方薬服用について多くの質問が寄せられます。
花粉症やアレルギー性鼻炎の治療は薬物治療が基本です。ただし、妊娠中の女性が薬物を服用したときに胎児に奇形が起こる危険性(催奇形性)があり、注意が必要です。
妊娠3 週目或いは受精卵移植日まで:まだ着床していないため、薬の影響はほとんどありません。
妊娠 7~10週目:胎児の中枢神経、心臓、消化器、手足などの重要臓器が発生分化する時期。胎児が最も敏感な時期であるので、薬の使用を極力避けたほうが望ましいです。
妊娠11~19週目:胎児の重要な器官の形成は終わりましたが、性器分化や口蓋閉鎖などは続いています。薬に対する胎児の感受性は下がりましたが、催奇形性のある薬剤の服用にはまだ注意が必要です。
妊娠20週目~:薬によって奇形のような形態的異常は形成されないとされていますが、この時期になると胎児毒性について注意が必要になります。胎盤を通過し、胎児に移行しやすい薬剤のうち、胎児の機能的発育に影響を与える薬剤は避けなければなりません。妊娠20週目以降から分娩までは、鼻症状が日常生活に影響する場合、安全性の高い薬剤を使用するのが良いでしょう。
安全性の高い薬剤の選択においては、米国食品医薬品局(FDA)による薬剤胎児危険度分類基準(pregnancy category)と照合します(表 1)。A,B,C,D,X の 5 段階で分類されていますが、添付文書に「妊婦あるいは妊娠の可能性がある女性に対しては投与禁忌」と明記されている薬剤(オキサトミド、トラニラスト、ぺミロラストカリウム)については、妊娠時期或いは、妊活中には服用しないでください。


分類に基づいて表2を見ていくと、リスクCの内服薬は避けたほうが望ましいです。よく知られているOTC薬「アレグラ錠」と「アレジオン錠」は要注意です。同じ成分の点眼薬は局部の使用なので、妊娠への影響は少ないと考えられます。一番リスクが低いランクAの薬は無いため、リスクBのアレルギンやザイザルを選択してください。
漢方の花粉症薬「小青竜湯」は良く知られていますが、実は生薬の麻黄が配合されている製剤は要注意です。麻黄の血管収縮作用で、胎児への血流が悪くなるかもしれません。麻黄を含む製剤(花粉症・鼻炎・蕁麻疹の治療薬)は、麻黄湯・小青竜湯・葛根湯・葛根湯加センキュウ辛夷・越婢加朮湯・麻黄附子細辛湯・五虎湯・麻杏甘石湯・神秘湯など数多くありますので、漢方専門家にぜひ確認をして適切に服用してください。
妊婦・妊活者に対する抗アレルギー作用の薬選択について,抗アレルギー効果が麻黄製剤ほど強くはないですが、柴胡桂枝湯・柴苓湯・参蘇飲・香蘇散・苓甘姜味辛夏仁湯・防己黄耆湯などは昔から使用されており、妊婦の安全性も長期にわたる知見がありますので、漢方専門家はそれらの選択肢も視野に最適な提案が可能です。
薬効が同じであっても、西洋薬より歴史的に使用経験の長い漢方薬の方が情報量は多く、薬選択の助けになると考えられます。また、西洋の抗アレルギー剤を使用しても、十分な効果が得られない場合、漢方と併用することで相乗効果も期待ができます。
抗アレルギー剤の他にも、妊娠中や妊活中で不安なことやご不明な点があれば、ぜひ富士堂漢方薬局までご相談ください。
LINEなどオンラインでのお問合せ・ご相談もお気軽にご利用ください。
--富士堂漢方薬局 中医師・漢方不妊アドバイザー 張冬--
*関連ブログ*
>>花粉症の症状と対策・漢方薬
>>漢方相談予約・お問合せはこちら
>>オンライン漢方相談について詳しくはこちら
---抗アレルギー剤を毎年服用してきましたが胎児に悪影響はあるのでしょうか?
花粉症の季節になると、妊活・妊娠中の患者様から抗アレルギー剤の西洋薬・漢方薬服用について多くの質問が寄せられます。
花粉症やアレルギー性鼻炎の治療は薬物治療が基本です。ただし、妊娠中の女性が薬物を服用したときに胎児に奇形が起こる危険性(催奇形性)があり、注意が必要です。
【妊娠週別:薬の影響】
妊娠3 週目或いは受精卵移植日まで:まだ着床していないため、薬の影響はほとんどありません。
妊娠 7~10週目:胎児の中枢神経、心臓、消化器、手足などの重要臓器が発生分化する時期。胎児が最も敏感な時期であるので、薬の使用を極力避けたほうが望ましいです。
妊娠11~19週目:胎児の重要な器官の形成は終わりましたが、性器分化や口蓋閉鎖などは続いています。薬に対する胎児の感受性は下がりましたが、催奇形性のある薬剤の服用にはまだ注意が必要です。
妊娠20週目~:薬によって奇形のような形態的異常は形成されないとされていますが、この時期になると胎児毒性について注意が必要になります。胎盤を通過し、胎児に移行しやすい薬剤のうち、胎児の機能的発育に影響を与える薬剤は避けなければなりません。妊娠20週目以降から分娩までは、鼻症状が日常生活に影響する場合、安全性の高い薬剤を使用するのが良いでしょう。
【薬剤胎児危険度分類基準(pregnancy category)】
安全性の高い薬剤の選択においては、米国食品医薬品局(FDA)による薬剤胎児危険度分類基準(pregnancy category)と照合します(表 1)。A,B,C,D,X の 5 段階で分類されていますが、添付文書に「妊婦あるいは妊娠の可能性がある女性に対しては投与禁忌」と明記されている薬剤(オキサトミド、トラニラスト、ぺミロラストカリウム)については、妊娠時期或いは、妊活中には服用しないでください。

表1.米国 FDA Pregnancy Category Definitions

表2.妊婦・妊活中に関する、抗アレルギー薬の投与リスク
分類に基づいて表2を見ていくと、リスクCの内服薬は避けたほうが望ましいです。よく知られているOTC薬「アレグラ錠」と「アレジオン錠」は要注意です。同じ成分の点眼薬は局部の使用なので、妊娠への影響は少ないと考えられます。一番リスクが低いランクAの薬は無いため、リスクBのアレルギンやザイザルを選択してください。
【漢方薬の選択ポイント】
漢方の花粉症薬「小青竜湯」は良く知られていますが、実は生薬の麻黄が配合されている製剤は要注意です。麻黄の血管収縮作用で、胎児への血流が悪くなるかもしれません。麻黄を含む製剤(花粉症・鼻炎・蕁麻疹の治療薬)は、麻黄湯・小青竜湯・葛根湯・葛根湯加センキュウ辛夷・越婢加朮湯・麻黄附子細辛湯・五虎湯・麻杏甘石湯・神秘湯など数多くありますので、漢方専門家にぜひ確認をして適切に服用してください。
妊婦・妊活者に対する抗アレルギー作用の薬選択について,抗アレルギー効果が麻黄製剤ほど強くはないですが、柴胡桂枝湯・柴苓湯・参蘇飲・香蘇散・苓甘姜味辛夏仁湯・防己黄耆湯などは昔から使用されており、妊婦の安全性も長期にわたる知見がありますので、漢方専門家はそれらの選択肢も視野に最適な提案が可能です。
薬効が同じであっても、西洋薬より歴史的に使用経験の長い漢方薬の方が情報量は多く、薬選択の助けになると考えられます。また、西洋の抗アレルギー剤を使用しても、十分な効果が得られない場合、漢方と併用することで相乗効果も期待ができます。
抗アレルギー剤の他にも、妊娠中や妊活中で不安なことやご不明な点があれば、ぜひ富士堂漢方薬局までご相談ください。
LINEなどオンラインでのお問合せ・ご相談もお気軽にご利用ください。
--富士堂漢方薬局 中医師・漢方不妊アドバイザー 張冬--
*関連ブログ*
>>花粉症の症状と対策・漢方薬
>>漢方相談予約・お問合せはこちら
>>オンライン漢方相談について詳しくはこちら
Category
Archive
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月