2021.02.15>アトピー・皮膚炎・蕁麻疹・乾癬など
湿疹(皮膚炎)・アトピー・蕁麻疹の漢方治療&改善3症例
富士堂漢方薬局では皮膚トラブルを漢方治療で改善した実績多数。「こんなに効くとは思わなかった。感動しました!」 と喜びの声も。漢方服用を継続することで体質改善して、皮膚症状が起きにくい体づくりも目指せます。
症状に関する解説のあと、改善した3症例を紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。
●湿疹
湿疹は皮膚炎とも言います。特異な臨床型の病名がつかないものは、"湿疹"と診断されます。
湿疹は外からの影響因子(感染・日光・薬物・寒冷など)や体内の不調が要因となり出現します。
病名がつくものでは、アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・急性慢性湿疹、貨幣状湿疹、小児乾燥性足底皮膚炎、手湿疹、汗疱状湿疹、主婦湿疹、自家感作性皮膚炎、うっ滞性皮膚炎、オムツ皮膚炎、陰嚢湿疹、膿痂疹性湿疹、皮脂欠乏性湿疹、紅皮症、口角びらん症、口囲皮膚炎などがあり、大別すると以下の通りです。
a. 接触皮膚炎(接触性皮膚炎とも呼ぶ)
b. 尋常性湿疹(一般的に皮膚科では"湿疹"と呼ぶ)
c. 内因性湿疹(アトピー性皮膚炎はここに含まれる)
d. 脂漏性皮膚炎
e. ビーダル苔癬(近年は、慢性湿疹に含まれることが多い)
●アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、アレルギー反応と関連のある湿疹です。通常、痒みが強くて、慢性化するのが特徴です。
原因のひとつはアレルギー体質によるもので、遺伝とも関係があるようです(内因)。
その他の原因としてホコリ、ダニ、花粉、食品、紫外線などが挙げられます(外因)。
>>アトピー性皮膚炎の原因と漢方薬
>>アトピー性皮膚炎の薬物療法とスキンケアのポイント
>>【症例】ステロイド性皮膚炎の漢方治療
●蕁麻疹
蕁麻疹は"ミミズ腫れ"ともいわれ、非常に痒みの強い皮膚病です。
蕁麻疹になりやすい体質の人が、何らかの薬品や食べものを摂取したり、動物や植物に触れたり、寒冷刺激などを受けたことをきかっけに現れます。最大の特徴は、通常数時間以内に跡形なく消えることです。眼瞼や唇に突然出ることもあり、これは前述より長く腫れが続く傾向にあります(血管性浮腫=クインケ浮腫)。
蕁麻疹の原因は様々で、また症状の現れ方にもいくつか特徴的なものがあります。しかしこれらは必ずしも別々に起こるのではなく、いくつかの原因が重なっていたり、二つ以上のタイプの蕁麻疹が同時に現れることもあり、蕁麻疹の分類は必ずしも明確にはされていません。そのなかでも原因や症状などの特徴や定義が比較的はっきりしている種類としては、以下のようなものがあります。
a.アレルギー性蕁麻疹:食べ物などの特定物質(アレルゲン)に反応して起こるものが多い。代表的なものは、青魚、エビ、カニ、ソバなど。
b.急性蕁麻疹:細菌、ウイルス感染がきっかけになっていることが多い。
c.物理性蕁麻疹:圧迫や摩擦、寒冷、温熱、発汗、日光など物理的刺激がきっかけで起こる。
d.慢性蕁麻疹:上記の蕁麻疹以外の、慢性的に生じている蕁麻疹をいう。通常は1ヶ月以上経過したもの。
>>蕁麻疹における西洋医学の認識
>>蕁麻疹に対する漢方医学の認識と漢方薬治療
【症例1|35歳女性 :アトピー症状】
20年ほど前からアトピーの症状が出始めて、いくつかの病院に通っていました。
ステロイドを使用していましたが効果がなく、10年前にステロイドの使用を中止しました。
その後、病院で漢方治療(黄連解毒湯、十全大補湯、当帰飲子、梔子柏皮湯、十味敗毒湯、越婢加朮湯)を開始しましたが、良くならず、当店に来局されました。
初来局時は、全身皮膚炎で、特に顔・首・肘の屈側・足などがひどく、全身かゆくて眠れないほどでした。「血の熱毒」と判断し、煎じ薬で治療開始。
最初の2週間で、かゆみ・赤みがひいてきました。夜目が覚めたりもしていましたが、熟睡できるようになりました。
その後7ヶ月の治療で、みるみる改善。忙しくなり、食事が不規則になっても、ポツポツかゆみが出る程度になりました。
症状が少し悪くなっても、漢方をしっかり飲んでいると、すぐに回復。
長年のアトピーの影響で、色素沈着、ガサガサになっている皮膚及び体質の改善を目指して治療を次の段階へと進めることができました。
【症例2|38歳男性 :脂漏性皮膚炎】
脂漏性皮膚炎でかゆみがあり、二つの病院に通いましたが良くなりませんでした。
フケや鼻づまり、いらいらから過呼吸や胸の詰まり感、いびきがひどいなどもありました。
漢方治療5ヶ月で脂漏性皮膚炎が完治すると共に、それらの症状も改善してきました。その後も、症状は良好です。
漢方は、ひとつの症状だけ改善するのではなく、体質改善もしますので、症状が起きにくい体にしていくことができます。
【症例3|60歳女性:皮膚掻痒症】
10年前から皮膚掻痒症で、3件の医院に通いましたが、良くなりませんでした。
一年中ひどい痒みでカサカサ。2年前から症状が全身に広がりました。夜眠れず、物忘れがひどいが、認知症テストは正常。痒みからいらいらしたり、睡眠不足があり、口、体、膣の乾燥もありました。
漢方を飲んで、「こんなに効くとは思わなかった。感動しました!」 と仰っていただけました。
飲み始めて1ヵ月後には痒くてしみる、ひどいつらさがなくなりました。治る希望が出てきたと、気分的にも楽になり、感情面にも良い影響があり、現在は、物忘れについても気にならなくなりました。
医学博士・富士堂漢方薬局所長 許志泉
>>より詳しい症例報告はこちら「乾燥性皮膚炎に漢方-症例-皮膚が痒くて物忘れ?」
>>その他の皮膚科症例「アトピー性皮膚炎(10年以上)が漢方1年で寛解」
>>許先生が提唱するSCI方証医学について「漢方医学の証、漢方の効き方|所長報告」
>>炎症を抑える成分も配合!富士堂オリジナル「生薬配合・入浴パック-陽-」
■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォーム」
■オンライン相談も受付中!>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」


症状に関する解説のあと、改善した3症例を紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。
1. 湿疹(皮膚炎)・アトピー・蕁麻疹とは
●湿疹
湿疹は皮膚炎とも言います。特異な臨床型の病名がつかないものは、"湿疹"と診断されます。
湿疹は外からの影響因子(感染・日光・薬物・寒冷など)や体内の不調が要因となり出現します。
病名がつくものでは、アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・急性慢性湿疹、貨幣状湿疹、小児乾燥性足底皮膚炎、手湿疹、汗疱状湿疹、主婦湿疹、自家感作性皮膚炎、うっ滞性皮膚炎、オムツ皮膚炎、陰嚢湿疹、膿痂疹性湿疹、皮脂欠乏性湿疹、紅皮症、口角びらん症、口囲皮膚炎などがあり、大別すると以下の通りです。
a. 接触皮膚炎(接触性皮膚炎とも呼ぶ)
b. 尋常性湿疹(一般的に皮膚科では"湿疹"と呼ぶ)
c. 内因性湿疹(アトピー性皮膚炎はここに含まれる)
d. 脂漏性皮膚炎
e. ビーダル苔癬(近年は、慢性湿疹に含まれることが多い)
●アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、アレルギー反応と関連のある湿疹です。通常、痒みが強くて、慢性化するのが特徴です。
原因のひとつはアレルギー体質によるもので、遺伝とも関係があるようです(内因)。
その他の原因としてホコリ、ダニ、花粉、食品、紫外線などが挙げられます(外因)。
>>アトピー性皮膚炎の原因と漢方薬
>>アトピー性皮膚炎の薬物療法とスキンケアのポイント
>>【症例】ステロイド性皮膚炎の漢方治療
●蕁麻疹
蕁麻疹は"ミミズ腫れ"ともいわれ、非常に痒みの強い皮膚病です。
蕁麻疹になりやすい体質の人が、何らかの薬品や食べものを摂取したり、動物や植物に触れたり、寒冷刺激などを受けたことをきかっけに現れます。最大の特徴は、通常数時間以内に跡形なく消えることです。眼瞼や唇に突然出ることもあり、これは前述より長く腫れが続く傾向にあります(血管性浮腫=クインケ浮腫)。
蕁麻疹の原因は様々で、また症状の現れ方にもいくつか特徴的なものがあります。しかしこれらは必ずしも別々に起こるのではなく、いくつかの原因が重なっていたり、二つ以上のタイプの蕁麻疹が同時に現れることもあり、蕁麻疹の分類は必ずしも明確にはされていません。そのなかでも原因や症状などの特徴や定義が比較的はっきりしている種類としては、以下のようなものがあります。
a.アレルギー性蕁麻疹:食べ物などの特定物質(アレルゲン)に反応して起こるものが多い。代表的なものは、青魚、エビ、カニ、ソバなど。
b.急性蕁麻疹:細菌、ウイルス感染がきっかけになっていることが多い。
c.物理性蕁麻疹:圧迫や摩擦、寒冷、温熱、発汗、日光など物理的刺激がきっかけで起こる。
d.慢性蕁麻疹:上記の蕁麻疹以外の、慢性的に生じている蕁麻疹をいう。通常は1ヶ月以上経過したもの。
>>蕁麻疹における西洋医学の認識
>>蕁麻疹に対する漢方医学の認識と漢方薬治療
2.アトピー・湿疹・ 蕁麻疹の漢方治療
アトピー・湿疹・ 蕁麻疹の漢方治療において、「証」の鑑別が肝要です。
発赤、痒み、熱感があれば、血(ケツ)の熱、「熱毒」を改善する必要があります。皮膚乾燥、ぼろぼろ皮が落ちるなどがあれば、「血虚」となります。また、炎症が長期にわたり色素沈着、色素脱落、ガサガサなどがあれば、「お血」の要素も考えなければなりません。湿疹でジクジクして、分泌物が多いなどが見られる場合は、「湿熱」となります。熱い/寒い環境、湿度が高い環境などが誘因と考えられる場合は、熱、冷え、湿などの要素も考慮すべきです。
さらには、例えば表閉・気虚・気鬱・湿阻・お血など、一人一人がもつ体質によって、発症までの背景は異なります。そのため、それらの体質も踏まえ総合的な治療を行う必要があります。
一人一人の「証」にぴったり合う漢方を厳選することで、湿疹・アトピー・蕁麻疹の症状は軽快していくでしょう。軽快後も体質改善を続けることで、アトピーでも、頑固な湿疹でも根治を目指すことができます。
3.漢方治療3症例|アトピー、脂漏性皮膚炎、皮膚掻痒症
【症例1|35歳女性 :アトピー症状】
20年ほど前からアトピーの症状が出始めて、いくつかの病院に通っていました。
ステロイドを使用していましたが効果がなく、10年前にステロイドの使用を中止しました。
その後、病院で漢方治療(黄連解毒湯、十全大補湯、当帰飲子、梔子柏皮湯、十味敗毒湯、越婢加朮湯)を開始しましたが、良くならず、当店に来局されました。
初来局時は、全身皮膚炎で、特に顔・首・肘の屈側・足などがひどく、全身かゆくて眠れないほどでした。「血の熱毒」と判断し、煎じ薬で治療開始。
最初の2週間で、かゆみ・赤みがひいてきました。夜目が覚めたりもしていましたが、熟睡できるようになりました。
その後7ヶ月の治療で、みるみる改善。忙しくなり、食事が不規則になっても、ポツポツかゆみが出る程度になりました。
症状が少し悪くなっても、漢方をしっかり飲んでいると、すぐに回復。
長年のアトピーの影響で、色素沈着、ガサガサになっている皮膚及び体質の改善を目指して治療を次の段階へと進めることができました。
【症例2|38歳男性 :脂漏性皮膚炎】
脂漏性皮膚炎でかゆみがあり、二つの病院に通いましたが良くなりませんでした。
フケや鼻づまり、いらいらから過呼吸や胸の詰まり感、いびきがひどいなどもありました。
漢方治療5ヶ月で脂漏性皮膚炎が完治すると共に、それらの症状も改善してきました。その後も、症状は良好です。
漢方は、ひとつの症状だけ改善するのではなく、体質改善もしますので、症状が起きにくい体にしていくことができます。
【症例3|60歳女性:皮膚掻痒症】
10年前から皮膚掻痒症で、3件の医院に通いましたが、良くなりませんでした。
一年中ひどい痒みでカサカサ。2年前から症状が全身に広がりました。夜眠れず、物忘れがひどいが、認知症テストは正常。痒みからいらいらしたり、睡眠不足があり、口、体、膣の乾燥もありました。
漢方を飲んで、「こんなに効くとは思わなかった。感動しました!」 と仰っていただけました。
飲み始めて1ヵ月後には痒くてしみる、ひどいつらさがなくなりました。治る希望が出てきたと、気分的にも楽になり、感情面にも良い影響があり、現在は、物忘れについても気にならなくなりました。
医学博士・富士堂漢方薬局所長 許志泉
>>より詳しい症例報告はこちら「乾燥性皮膚炎に漢方-症例-皮膚が痒くて物忘れ?」
>>その他の皮膚科症例「アトピー性皮膚炎(10年以上)が漢方1年で寛解」
>>許先生が提唱するSCI方証医学について「漢方医学の証、漢方の効き方|所長報告」
>>炎症を抑える成分も配合!富士堂オリジナル「生薬配合・入浴パック-陽-」
■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォーム」
■オンライン相談も受付中!>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」


Category
Archive
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2013年12月
- 2013年8月
- 2012年12月
- 2012年10月