2019.11.29不妊症・不育症・産後ケア
45歳:排卵誘発反応が無かった卵巣から採卵成功!2症例の報告(その1)
東京都のI・Sさん 初診44歳
治療経歴=人工授精8回、採卵4回試みたが、良い卵子に恵まれなかった。
患者様について
8回の人工授精を試みたが、妊娠には至らず、AMHが0.28低下だったため病院から体外受精を勧められた。
しかし卵巣の反応が悪く、変性卵や空胞ばかりで、4回採卵したが、良い卵子には恵まれなかった。
⇒卵巣機能改善の漢方を求めに来店。
背が高く、痩せ型で、やや神経質。緊張性頭痛がよくあり、肩・首凝りが多く、手足の冷えや歯ぎしりあり。生理周期は24-28日で、生理期5日間、生理痛2/5、PMS症状(イライラ・浮腫み・胸の張り感)あり。
AMH(アンチミューラリアホルモン):0.28
PRL(プロラクチン)やや高め
卵管問題なし、子宮筋腫なし、子宮ポリップなし、卵巣嚢腫なし、子宮内膜症なし、甲状腺機能正常。
漢方治療について
【漢方分類】腎陰陽両虚、気滞
【治療プラン】補腎、理気
【治療用薬】
■採卵前体質改善周期用薬
参馬補腎丸(11000円+税/月)
加味帰脾湯(約5000円+税/月)
麦芽(約7000円+税/月)
■採卵周期用薬
採卵まで:鹿茸大補湯(19000+税/周期)
採卵後:芎帰調血飲第一加減(約5000円+税/周期)
漢方服用後の経過
<服用1ヶ月目>
特に大きな変化はないが、体力が向上してきた。PMS症状がやや軽くなってきた。
<服用2ヶ月目>
1ヶ月目以降の改善はなく、現状維持。やや便秘傾向。
<服用3ヶ月目>
様子をみながら、もう1度採卵予定。自然周期を勧めたが、クロミッドが処方され、併用して3個の卵胞に成熟卵が1個が取れたが、胚盤胞まで分裂に行かず、3日目で成長が止まった。結果は同じではあるものの、進歩がみられ、気を取り直して更に2ケ月後にチャレンジすることに。
<服用4-5ヶ月目>
運動(1時間程度の有酸素運動)食事(良質なタンパク質)の指導を行った。実践することで、体がこれまでより冷えにくくなった。再び採卵チャレンジ。
◎処方変更:加味帰脾湯⇒温経湯
<服用6ヶ月目>
45歳になった。クロミッドと併用。卵胞が2個取れて、全て成熟。途中で1個成長が止まったが、残りの1個は無事に胚盤胞まで分裂し、4BBの状態で冷凍。
<服用7ヶ月目>
冷凍胚盤胞3個を目指して、採卵に引き続きチャレンジ予定
⇒胚盤胞冷凍成功まで計6か月間、費用合計約17.2万円(税抜)
~不妊漢方アドバイザー張冬先生のコメント~
「急がば回れ」AMHが低下し卵巣を強く刺激したら、採卵数は増えますが、卵子の質が落ち、結果的に良い卵が取れません。卵子1個1個、大事に育てることが大切。数より「質」の勝負です。
*関連ブログ:自分に合う採卵方法を選びましょう!!

Category
Archive
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月