2019.01.25花粉症・アレルギー鼻炎
花粉症解説
花粉症とは
スギやヒノキなどの花粉抗原によって引き起こされる鼻炎、結膜炎をはじめとするアレルギー性疾患の総称。季節性のアレルギー性鼻炎の中でも、スギ花粉症は全人口の4分の1が罹患していると言われている。また、花粉症を含むアレルギー性鼻炎は気管支喘息を悪化させるというデータも多く上がっている。
アレルギー性鼻炎の30~40%に気管支喘息が、気管支喘息の50~80%にアレルギー性鼻炎の合併が見られる。よって花粉症を含むアレルギー性鼻炎の管理は、喘息コントロールに非常に重要と考えられる。
症状
目:痒み、充血、涙目
鼻:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、嗅覚異常
口:口や喉が渇く、味覚異常
その他:不眠など
メカニズム(鼻症状の場合)
(1)花粉が体内に侵入、体内のリンパ球がアレルギー反応に関わる抗体を作成、放出
(2)花粉と抗体が結合、アレルギー細胞が活性化し、アレルギー物質を放出
(3)知覚神経刺激、くしゃみ、鼻漏発症、鼻粘膜での血管拡張、鼻づまり
(目症状の場合)
(1)花粉が目と接触、リンパ球がアレルギー反応に関わる抗体を作成、放出
(2)花粉と抗体が結合、アレルギー細胞が活性化し、アレルギー物質を放出
(3)知覚神経刺激、目の痒みを感じ、刺激により涙が出て、血管拡張で目が赤くなる
花粉症対策
(1)花粉の侵入防止:外出時にマスク、眼鏡を使用。帰宅時に玄関で衣服、毛髪についた花粉を払う。手洗い、うがい、洗顔。花粉の多い日は戸を閉める。洗濯ものの外干しを控える。
(2)花粉症発症後の症状緩和:抗アレルギー薬、漢方薬服用(対症療法)
(3)花粉症発症前からの体質改善:漢方薬服用、生活習慣改善
体質改善によりアレルギー症状は改善できます!当店スタッフにお気軽にご相談ください。
Category
Archive
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月