2018.09.25生理不順・無月経
無月経の分類と漢方
1.無月経の分類:原発性と続発性
無月経は、「原発性」と「続発性」に分けられます。
【原発性無月経の原因】
性機能の本質的欠陥をもつ性腺・性管系の先天異常に基づくもの(性管分化の異常、染色体異常、内分泌異常など)が8割を占めています。
【続発性無月経の原因】
生理的無月経を除いて、月経が3ヶ月以上停止した場合をいいます。子宮、卵巣、下垂体、視床下部など様々な部位の障害によるもので、その鑑別診断が重要です。
2.続発性無月経の主要な分類と漢方
A.視床下部性無月経
視床下部は命令系統のスタート地点ですね。 向精神薬などの副作用で無月経となる場合は、薬剤性の視床下部性無月経であることが多いです。 ストレスなどによる心因性の無月経や摂食障害や急激な体重減少性無月経も、ここに含まれます。 原因がはっきりしない場合の無月経は視床下部性無月経であることが多いです。
主に用いられる処方:加味逍遥散、香蘇散、芎帰調血飲第一加減など
B.下垂体性無月経
下垂体からLHやFSHという卵巣刺激ホルモンが分泌されています。
下垂体腫瘍による高プロラクチン血症は、下垂体性無月経のタイプの一つです。
下垂体の虚血状態による下垂体機能が低下するのは、下垂体性無月経のもう一つのタイプです。分娩中や産後に輸血が必要となるくらいの大出血があると、脳下垂体の血流が悪くなるのが原因で、Sheehan症候群(シーハン症候群)とよばれます。
主に用いられる処方:加味逍遥散、参茸補血丸、冠元顆粒など
C.卵巣性無月経
卵巣に原因があり無排卵、無月経となる頻度は少ないです。 原発性無月経の原因であるTurner症候群も卵巣性無月経といえます。 その他、外科的な治療(卵巣腫瘍など)、抗ガン剤による治療などのあとに発生する無月経もあります。
主に用いられる処方:六味丸、八味丸、鹿茸大補丸、参茸補血丸など
D.多嚢胞性卵巣症候群
卵巣に卵胞が発育するのですが、排卵障害、無月経となる病気です。不妊症の重要な原因にもなっていますね。
主に用いられる処方:桂枝茯苓丸、芎帰調血飲第一加減など
F.子宮性無月経
子宮内の何らかの炎症により(流産手術や不潔な性交など)子宮内が癒着してしまう状態によって、子宮性無月経となります。 Asherman症候群(アッシャーマン症候群)や子宮内膜炎などです。
主に用いられる処方:大黄牡丹皮湯、桂枝茯苓丸、桃核承気湯など
不妊漢方担当:張冬先生ご紹介
【生理不順】38歳、月経前緊張症候群(PMS)・生理痛・乳腺症の改善(2019.8)
【生理不順】33歳、無月経2年間、漢方で2か月生理再開、9か月完全回復(2019.6)
【生理不順】22歳、~続発性無月経6か月~(2018.4)
【生理不順】22歳、ダイエットにより無月経、5か月ぶり月経再開(2018.2)

Category
Archive
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月