2017.06.16不妊症・不育症・産後ケア
37歳で流産後の生理不順と高プロラクチン血症を乗り越え、漢方3か月で自然妊娠
東京都のR・Tさん 37歳
治療経歴=タイミング療法
治療内容=漢方のみで、自然妊娠成功
結婚2年間で、タイミング指導で自然妊娠を目指しています。一年半前に7週目の稽留流産(心拍確認できず)がありました。その後生理不順が出始め、生理周期は20~30日間バラつきが大きく、経血量も減ってきました。常に冷え症で、下痢になりやすい。タイミング法を継続していますが、なかなか妊娠できず、妊娠しやい体質改善を求めて、子宝相談にいらっしゃいました。
治療内容:エコーで排卵のチェック、タイミング法指導のみ
婦人科系症状:生理不順(20-30日)、経血量が減少、高プロラクチン血症
一般症状:冷え性、下痢、貧血、慢性胃炎
流産後のホルモンバランスがずっと回復せず、生理不順で良い卵も育ちづらいため、タイミングが取れても、着床までにはなかなかたどり着けません。しかも、冷えが子宮や卵巣の血流が悪くさせ、良い妊娠するための環境が作れません。下痢も腹部に刺激を与え、着床しても、流産してしまう可能もあります。
そこで、漢方薬によりホルモン周期を整えながら、冷えや下痢を改善させ、妊娠しやすい体づくりを提案しました。
生理不順・冷え・下痢の改善:漢方エキス薬、ホルモンバランス調整用錠剤
高プロラクチン血症の改善:漢方錠剤
<服用1ヶ月目>
生理後から漢方を飲み始めました。
冷えはそれほど改善されませんでしたが、下痢はすぐに止まり、PMS症状も軽くなりました。
<服用2ヶ月目>
排卵も周期も正常で、エコーの排卵チェックにより、今までの卵胞より成長が早いことが判明しました。その後生理が来ましたが、1年半ぶりに着床痛を感じて自信が増え、元気になりました。
<服用3ヶ月目>
2回目の生理も30日周期で安定し、冷えも大分改善され、二度目のタイミングチャレンジしました。
無事に8週目に入り、心拍も確認されました。
冷えは不妊症の大敵です。漢方の視点から見ると、「気血(水)精」どの不調でも冷えの原因になります。
例えば・・・
ストレスによる気鬱⇒末梢までの血流を阻害
血の不足⇒エネルギーを運ぶ力の不足
精(加齢)の衰弱⇒エネルギーの生産量が低下 etc.
こうした状態によって、下痢、浮腫み、生理不順など様々な不調が生じます。
漢方薬である鹿茸や当帰などが体を温め、血を増やし、精を補い、冷え症の改善に力を発揮します。
体質を改善していくことで、自然妊娠も期待出来るようになります。

不妊漢方担当:張冬先生ご紹介
●34歳、漢方で体質改善1年、体外受精準備中に自然妊娠成功(2020.4)
●36歳、甲状腺機能低下症、3年程の不妊が漢方6か月服用で妊娠(2020.2)
●31歳、AMH値0.49低下、漢方半年で妊娠成功(2019.12)
●29歳、原因不明の不妊3年・漢方1年で妊娠(2019.11)
●33歳、黄体機能不全、4ヶ月の漢方服用で2人目の自然妊娠成功(2019.10)
●33歳、妊娠成功&旦那様の体調改善(2019.8)
●30歳、僅か2か月漢方で自然妊娠(2019.8)
●31歳、黄体機能不全、6か月の漢方服用で自然妊娠成功(2019.7)
治療経歴=タイミング療法
治療内容=漢方のみで、自然妊娠成功
患者様について
結婚2年間で、タイミング指導で自然妊娠を目指しています。一年半前に7週目の稽留流産(心拍確認できず)がありました。その後生理不順が出始め、生理周期は20~30日間バラつきが大きく、経血量も減ってきました。常に冷え症で、下痢になりやすい。タイミング法を継続していますが、なかなか妊娠できず、妊娠しやい体質改善を求めて、子宝相談にいらっしゃいました。
治療内容:エコーで排卵のチェック、タイミング法指導のみ
婦人科系症状:生理不順(20-30日)、経血量が減少、高プロラクチン血症
一般症状:冷え性、下痢、貧血、慢性胃炎
漢方治療について
流産後のホルモンバランスがずっと回復せず、生理不順で良い卵も育ちづらいため、タイミングが取れても、着床までにはなかなかたどり着けません。しかも、冷えが子宮や卵巣の血流が悪くさせ、良い妊娠するための環境が作れません。下痢も腹部に刺激を与え、着床しても、流産してしまう可能もあります。
そこで、漢方薬によりホルモン周期を整えながら、冷えや下痢を改善させ、妊娠しやすい体づくりを提案しました。
生理不順・冷え・下痢の改善:漢方エキス薬、ホルモンバランス調整用錠剤
高プロラクチン血症の改善:漢方錠剤
漢方服用後の経過
<服用1ヶ月目>
生理後から漢方を飲み始めました。
冷えはそれほど改善されませんでしたが、下痢はすぐに止まり、PMS症状も軽くなりました。
<服用2ヶ月目>
排卵も周期も正常で、エコーの排卵チェックにより、今までの卵胞より成長が早いことが判明しました。その後生理が来ましたが、1年半ぶりに着床痛を感じて自信が増え、元気になりました。
<服用3ヶ月目>
2回目の生理も30日周期で安定し、冷えも大分改善され、二度目のタイミングチャレンジしました。
<服用4ヶ月目>
無事に8週目に入り、心拍も確認されました。
⇒妊娠までの漢方服用期間:3か月
不妊漢方アドバイザー張冬(チョウトウ)先生のコメント
冷えは不妊症の大敵です。漢方の視点から見ると、「気血(水)精」どの不調でも冷えの原因になります。
例えば・・・
ストレスによる気鬱⇒末梢までの血流を阻害
血の不足⇒エネルギーを運ぶ力の不足
精(加齢)の衰弱⇒エネルギーの生産量が低下 etc.
こうした状態によって、下痢、浮腫み、生理不順など様々な不調が生じます。
漢方薬である鹿茸や当帰などが体を温め、血を増やし、精を補い、冷え症の改善に力を発揮します。
体質を改善していくことで、自然妊娠も期待出来るようになります。

不妊漢方担当:張冬先生ご紹介
●34歳、漢方で体質改善1年、体外受精準備中に自然妊娠成功(2020.4)
●36歳、甲状腺機能低下症、3年程の不妊が漢方6か月服用で妊娠(2020.2)
●31歳、AMH値0.49低下、漢方半年で妊娠成功(2019.12)
●29歳、原因不明の不妊3年・漢方1年で妊娠(2019.11)
●33歳、黄体機能不全、4ヶ月の漢方服用で2人目の自然妊娠成功(2019.10)
●33歳、妊娠成功&旦那様の体調改善(2019.8)
●30歳、僅か2か月漢方で自然妊娠(2019.8)
●31歳、黄体機能不全、6か月の漢方服用で自然妊娠成功(2019.7)
●不妊症から卒業した先輩ママたちの体験談
Category
Archive
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月