2020.08.14薬剤師(漢方相談担当)の紹介
【薬剤師インタビュー】田村英子先生
富士堂は、東京の飯田橋、渋谷の駅からすぐの漢方薬局。2店舗で所長・医学博士の許先生、中医師・不妊漢方アドバイザーの張先生の他、薬剤師が漢方相談を行っています。
>>スタッフ紹介(経歴・資格など)は、こちら
まずは気軽に簡単に、漢方について質問や相談をしてみたいな、ちょっと漢方薬を試してみようかな?女性の先生がいいかな...と迷っている方にも。薬剤師の先生との相談が予約も取りやすく、おすすめです!
どの先生も優しくて、気さくで、話しやすい。そして、個性豊かでおもしろい!みなさんにそんな富士堂スタッフの魅力をお伝えしたい!!
そこで、今回は薬剤師の田村英子先生にインタビューをしてみました^^


---漢方との出会い、漢方薬局で働くまでの経緯を教えてください。
父が難病(パーキンソン病)で代替医療や気功を行っており、私にとって東洋医学は身近な存在でした。薬学部卒業後は調剤薬局に勤めましたが、昔から身近であった東洋医学・漢方のほうが“しっくり”な感覚があり、漢方薬局に転職しました。
---富士堂で働きはじめて1年が経ちましたね!富士堂漢方薬局の印象は?
1年前までは、これまで学んできた中医学理論に基づくアプローチでは患者様の抱える「本質」にたどり着けない...というもやもやとした気持ちがありました。しかし、許先生の現代医学の知識も踏まえた独自の漢方理論に触れ、そんなもやもやがパッと消えました!『漢方求真 ~体質・症候・病から探求する薬方の証~』を読んだ時は目から鱗でした。CSI方証医学(許先生の漢方理論)で、患者様を治すことができる!その確信を持って、研鑽を積んでいます。
---前職では、クリニックで漢方の他、ホメオパシーや気功など統合医療の現場でも従事されていたのですね。
そうなんです。その経験を通じて、患者様の治療にはからだだけでなく、精神面への働きかけ・心の部分の支えとなることが大事なことだと学びました。カウンセリングでは常に「患者様の置かれている立場をよく想像すること」を大切にしています。これまで・これからの自身の様々な体験も、漢方相談に活かしていけたら嬉しいです。
---国際中医薬膳師の資格を取得されていますよね!薬膳の勉強を始めたきかっけは?
多くのカウンセリングを通じて患者様と向き合う中で、症状の改善のために漢方薬の服用のみならず、食事や生活習慣の見直しも自身で納得して積極的・持続的に行ってもらいたいという気持ちが強くなり、薬膳の勉強を始めました。資格取得のためにスクーリングをしていたのですが、その時期に妊娠。学校にたどり着くまでにとても急な坂があり、試練でした(笑)
---薬膳講座も定期的に実施されているんですね!定員がすぐ埋まるほどの人気講座だと聞いています!!
初めは、患者様に向けて生活習慣・ライフ全体について楽しみながら知識を腑に落としてもらえるよう講座をスタートしました。リラックスしたムードで患者様もたくさんお話をしてくれて、ストレス発散にもなった!とご好評をいただきました。こうした交流の場はこれからも作っていけたらなぁと思っています。その後、一般の方向けにも講座を始めました。たくさんの役割を持つ女性が対象で、不眠・ストレス‥など各回テーマを決めて実施。日頃の疲れをエンパワーメントできるような内容で、大きな反響があり、これからさらにいい講座にしていけたらと考えています。薬膳レシピの発信も行っていますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。
薬膳講座>>ニールズヤード「女性のためのズボラ薬膳」、たまな教室「季節の薬膳講座」
薬膳レシピ>>「季節を感じる12ヶ月の養生ごはん」
↑生活に取り入れ易い薬膳情報、作りたくなる薬膳レシピが月ごと掲載されています◎インタビュアーアキも、8月レシピを参考にスイカサラダに挑戦。簡単&美味しかったです!
---家事育児をしながら働くお母さんでもある田村先生。両立する上で大切にしていることは?
「自分を喜ばせること」を大切にしています。変に我慢をする必要はないかな、と。気に入った服を選んだり、食べたい物を食べたり...子育てのために自己を犠牲にしているとか思わないような選択をしています。あとは、「ゆとりあるタイムマネジメント」です。かっちり予定を組みすぎても、うまくいかないとイライラしたり落ち込んだしてしまいがちなので。空いた時間を漢方の勉強にあてたりして、自分の時間を作るようにしています。
---運動もよくされるんですよね?
走ることは好きですね!でもそれも本格的にというのではなく、”ながら”が多いかな。時間が取れなくてストレスだ~とかならないように。買い物の帰りにリュックからネギをのぞかせつつ5kmくらい走ったりとか、、よくやってますよ(笑)。最近は、近くのプールで20分くらい泳いだりしてます。走ったり泳いだりすることで心身ともにいい感じになれるんです。
---あ、今日もからだに良さそう&おしゃれなドリンクボトル(タイム葉入り)をお持ちですね!
このタイム、家で育てているんですよ~。ステイホーム期間中、ベランダ菜園を始めたんです。タイムの他にミント、紫蘇、山椒、デラウェア、オリーブ…色々植えてみました!どんどん育って、こうして飲んだり料理に使ったりもできて。日々の楽しみが一つ増えました。いつかは自分の畑で無農薬栽培とかに挑戦してみたいです。スローライフ、いいですよね~。


---好きな言葉はありますか?
「一期一会」
全てのチャンスは一度きりだと思います。わくわくするようなことが目の前にやってきたら、「母親だから」ということに捉われずに飛び乗ることができるよう柔軟に生きたいと思います。また、自分の人生は出会った人で作られているので、出会う人を大切に考えられるようにして生きていきたい!です。
---最後に、これから漢方相談をしてみたい方、漢方治療を迷われている方に、メッセージをお願いします。
相談しようかなと思った時が、自分の体と向き合うチャンスですので、あれこれ考えずにチャンスに乗っかってみてください。どんなことでも気軽にご相談くださいね!
田村先生関連ブログ
>>子宮筋腫と子宮筋腫に伴う貧血や重い生理症状が漢方薬服用で改善した2症例
>>卵巣嚢腫に漢方薬が著効した2症例
>>【不眠症の漢方薬】漢方で睡眠薬が止められた3症例
>>漢方で不調が改善&精神的なフォローで前向きになれました|体験談
>>産後うつに「血」を養う漢方
その他の薬剤師インタビューもぜひご覧ください
>>「入多裕先生」「関田由樹先生」
■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォーム」
■オンライン相談も受付中!>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」
>>スタッフ紹介(経歴・資格など)は、こちら
まずは気軽に簡単に、漢方について質問や相談をしてみたいな、ちょっと漢方薬を試してみようかな?女性の先生がいいかな...と迷っている方にも。薬剤師の先生との相談が予約も取りやすく、おすすめです!
どの先生も優しくて、気さくで、話しやすい。そして、個性豊かでおもしろい!みなさんにそんな富士堂スタッフの魅力をお伝えしたい!!
そこで、今回は薬剤師の田村英子先生にインタビューをしてみました^^


---漢方との出会い、漢方薬局で働くまでの経緯を教えてください。
父が難病(パーキンソン病)で代替医療や気功を行っており、私にとって東洋医学は身近な存在でした。薬学部卒業後は調剤薬局に勤めましたが、昔から身近であった東洋医学・漢方のほうが“しっくり”な感覚があり、漢方薬局に転職しました。
---富士堂で働きはじめて1年が経ちましたね!富士堂漢方薬局の印象は?
1年前までは、これまで学んできた中医学理論に基づくアプローチでは患者様の抱える「本質」にたどり着けない...というもやもやとした気持ちがありました。しかし、許先生の現代医学の知識も踏まえた独自の漢方理論に触れ、そんなもやもやがパッと消えました!『漢方求真 ~体質・症候・病から探求する薬方の証~』を読んだ時は目から鱗でした。CSI方証医学(許先生の漢方理論)で、患者様を治すことができる!その確信を持って、研鑽を積んでいます。
---前職では、クリニックで漢方の他、ホメオパシーや気功など統合医療の現場でも従事されていたのですね。
そうなんです。その経験を通じて、患者様の治療にはからだだけでなく、精神面への働きかけ・心の部分の支えとなることが大事なことだと学びました。カウンセリングでは常に「患者様の置かれている立場をよく想像すること」を大切にしています。これまで・これからの自身の様々な体験も、漢方相談に活かしていけたら嬉しいです。
---国際中医薬膳師の資格を取得されていますよね!薬膳の勉強を始めたきかっけは?
多くのカウンセリングを通じて患者様と向き合う中で、症状の改善のために漢方薬の服用のみならず、食事や生活習慣の見直しも自身で納得して積極的・持続的に行ってもらいたいという気持ちが強くなり、薬膳の勉強を始めました。資格取得のためにスクーリングをしていたのですが、その時期に妊娠。学校にたどり着くまでにとても急な坂があり、試練でした(笑)
---薬膳講座も定期的に実施されているんですね!定員がすぐ埋まるほどの人気講座だと聞いています!!
初めは、患者様に向けて生活習慣・ライフ全体について楽しみながら知識を腑に落としてもらえるよう講座をスタートしました。リラックスしたムードで患者様もたくさんお話をしてくれて、ストレス発散にもなった!とご好評をいただきました。こうした交流の場はこれからも作っていけたらなぁと思っています。その後、一般の方向けにも講座を始めました。たくさんの役割を持つ女性が対象で、不眠・ストレス‥など各回テーマを決めて実施。日頃の疲れをエンパワーメントできるような内容で、大きな反響があり、これからさらにいい講座にしていけたらと考えています。薬膳レシピの発信も行っていますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。
薬膳講座>>ニールズヤード「女性のためのズボラ薬膳」、たまな教室「季節の薬膳講座」
薬膳レシピ>>「季節を感じる12ヶ月の養生ごはん」
↑生活に取り入れ易い薬膳情報、作りたくなる薬膳レシピが月ごと掲載されています◎インタビュアーアキも、8月レシピを参考にスイカサラダに挑戦。簡単&美味しかったです!
---家事育児をしながら働くお母さんでもある田村先生。両立する上で大切にしていることは?
「自分を喜ばせること」を大切にしています。変に我慢をする必要はないかな、と。気に入った服を選んだり、食べたい物を食べたり...子育てのために自己を犠牲にしているとか思わないような選択をしています。あとは、「ゆとりあるタイムマネジメント」です。かっちり予定を組みすぎても、うまくいかないとイライラしたり落ち込んだしてしまいがちなので。空いた時間を漢方の勉強にあてたりして、自分の時間を作るようにしています。
---運動もよくされるんですよね?
走ることは好きですね!でもそれも本格的にというのではなく、”ながら”が多いかな。時間が取れなくてストレスだ~とかならないように。買い物の帰りにリュックからネギをのぞかせつつ5kmくらい走ったりとか、、よくやってますよ(笑)。最近は、近くのプールで20分くらい泳いだりしてます。走ったり泳いだりすることで心身ともにいい感じになれるんです。
---あ、今日もからだに良さそう&おしゃれなドリンクボトル(タイム葉入り)をお持ちですね!
このタイム、家で育てているんですよ~。ステイホーム期間中、ベランダ菜園を始めたんです。タイムの他にミント、紫蘇、山椒、デラウェア、オリーブ…色々植えてみました!どんどん育って、こうして飲んだり料理に使ったりもできて。日々の楽しみが一つ増えました。いつかは自分の畑で無農薬栽培とかに挑戦してみたいです。スローライフ、いいですよね~。


---好きな言葉はありますか?
「一期一会」
全てのチャンスは一度きりだと思います。わくわくするようなことが目の前にやってきたら、「母親だから」ということに捉われずに飛び乗ることができるよう柔軟に生きたいと思います。また、自分の人生は出会った人で作られているので、出会う人を大切に考えられるようにして生きていきたい!です。
---最後に、これから漢方相談をしてみたい方、漢方治療を迷われている方に、メッセージをお願いします。
相談しようかなと思った時が、自分の体と向き合うチャンスですので、あれこれ考えずにチャンスに乗っかってみてください。どんなことでも気軽にご相談くださいね!
田村先生関連ブログ
>>子宮筋腫と子宮筋腫に伴う貧血や重い生理症状が漢方薬服用で改善した2症例
>>卵巣嚢腫に漢方薬が著効した2症例
>>【不眠症の漢方薬】漢方で睡眠薬が止められた3症例
>>漢方で不調が改善&精神的なフォローで前向きになれました|体験談
>>産後うつに「血」を養う漢方
その他の薬剤師インタビューもぜひご覧ください
>>「入多裕先生」「関田由樹先生」
■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォーム」
■オンライン相談も受付中!>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」
Category
Archive
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2013年12月
- 2013年8月
- 2012年12月
- 2012年10月