2014.03.23商品・サービス
文火楽々 ~おかゆ~
漢方薬を煎じるのに非常に便利な文火楽々(とろびらんらん)ですが、麦茶や漢方茶など、煮出して飲むお茶にもお使いいただけます。
そしてなんと、許先生やスタッフのひとりはおかゆも作ったことがあるそうなのです。しかも、文火で煮るせいか、なかなかおいしくできるとのこと。
そこで今回は、文火楽々を使用したおかゆの作り方をご紹介致します。
※メーカーが推奨している活用法ではありません。
①容器に生米0.5合と水600~800ccを入れます。
②火力は弱、時間は20分前後にセットしてスタート。
※加熱途中で、沸騰による泡が容器上方にあがってきたら、一度ふたを開けるとあふれるのを防ぐことができます。
③できあがったら、お好みの味付けをしてお召し上がりください。
最後の数分で溶き卵を加えるとたまご粥になります。
※水の量と加熱時間はお好みで調節してください。
※水が少なすぎるとこげつくことがあります。
※お米が多すぎたり、火力が強すぎたりすると、泡があふれやすくなります。
冷えてお腹の調子がよくないときや風邪で胃腸が弱っている時に、
おかゆはおすすめです。
水をだし汁にしたり、生姜や棗や大葉やハトムギなどの生薬を一緒に入れて薬膳粥にしたりするのもいいかもしれません。
富士堂漢方薬局 渋谷店
そしてなんと、許先生やスタッフのひとりはおかゆも作ったことがあるそうなのです。しかも、文火で煮るせいか、なかなかおいしくできるとのこと。
そこで今回は、文火楽々を使用したおかゆの作り方をご紹介致します。
※メーカーが推奨している活用法ではありません。
~1人分~
①容器に生米0.5合と水600~800ccを入れます。
②火力は弱、時間は20分前後にセットしてスタート。
※加熱途中で、沸騰による泡が容器上方にあがってきたら、一度ふたを開けるとあふれるのを防ぐことができます。
③できあがったら、お好みの味付けをしてお召し上がりください。
最後の数分で溶き卵を加えるとたまご粥になります。
※水の量と加熱時間はお好みで調節してください。
※水が少なすぎるとこげつくことがあります。
※お米が多すぎたり、火力が強すぎたりすると、泡があふれやすくなります。
冷えてお腹の調子がよくないときや風邪で胃腸が弱っている時に、
おかゆはおすすめです。
水をだし汁にしたり、生姜や棗や大葉やハトムギなどの生薬を一緒に入れて薬膳粥にしたりするのもいいかもしれません。
富士堂漢方薬局 渋谷店
Category
Archive
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月