2014.03.13漢方知識
漢方生薬 紅花(こうか)と瘀血(おけつ)タイプ
2月20日の記事に引き続き漢方生薬と身体のタイプのお話です。
今月は紅花(こうか)です。


紅花はキク科の紅花(べにばな)の花(管状花)になります。彩りがよく薬膳でも使われます。また昔から染料としても使われてきました。
血流を良くする働きが高く、血液の流れが滞りやすい瘀血(おけつ)タイプの方の生理痛、生理不順などに用いられます。子宮内膜の血流を高めるので妊婦さんや生理の血液の量が多い方は摂らない方がいいです。
瘀血(おけつ)タイプのめやすとしては
□肩や首のこりがありズキズキ痛む
□目の下にくまができる
□しみができやすい
□ポリープや腫瘍がある
□痔がある
□足の静脈が浮き出ている
□あざができやすい
(女性の方)
□生理の血液の色が暗っぽい。
□生理痛が強い
これらの中で3個以上当てはまる方は瘀血タイプの可能性が高いです。
気になる方は当漢方薬局のスタッフにご相談のうえ、血流を良くする生薬を飲まれることがおすすめです。血液の滞りが続くと子宮筋腫、子宮内膜症、さらには不妊症の原因になることがあります。生理痛が強い方は将来の妊娠のためにも早めのケアが大切です。
富士堂漢方薬局 渋谷店
今月は紅花(こうか)です。


紅花はキク科の紅花(べにばな)の花(管状花)になります。彩りがよく薬膳でも使われます。また昔から染料としても使われてきました。
血流を良くする働きが高く、血液の流れが滞りやすい瘀血(おけつ)タイプの方の生理痛、生理不順などに用いられます。子宮内膜の血流を高めるので妊婦さんや生理の血液の量が多い方は摂らない方がいいです。
瘀血(おけつ)タイプのめやすとしては
□肩や首のこりがありズキズキ痛む
□目の下にくまができる
□しみができやすい
□ポリープや腫瘍がある
□痔がある
□足の静脈が浮き出ている
□あざができやすい
(女性の方)
□生理の血液の色が暗っぽい。
□生理痛が強い
これらの中で3個以上当てはまる方は瘀血タイプの可能性が高いです。
気になる方は当漢方薬局のスタッフにご相談のうえ、血流を良くする生薬を飲まれることがおすすめです。血液の滞りが続くと子宮筋腫、子宮内膜症、さらには不妊症の原因になることがあります。生理痛が強い方は将来の妊娠のためにも早めのケアが大切です。
富士堂漢方薬局 渋谷店
Category
Archive
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月