2014.01.08漢方知識
漢方生薬黄耆(おうぎ)と気虚タイプ
12月8日の記事に引き続き漢方生薬と身体のタイプのお話です。
今月は黄耆です。


黄耆はマメ科の植物の根になります。
上の写真は乾燥させて刻んだもので、漢方の煎じ薬に使います。黄耆を含む漢方薬では防已黄耆湯が有名です。薬膳料理などでもよく使われます。
黄耆には胃腸の働きを整える、水分代謝をよくする、免疫力を高めるなどの働きがあります。
気を補う働きが高く、気虚タイプの方におすすめです。
気虚タイプのめやすとしては
□ 疲れやすい
□ 気力がない
□ 食欲がない
□ 下痢しやすい
□ 風邪をひきやすい
□ アレルギー体質
□ 水太りしやすい
□ むくみやすい
これらの中で個以上当てはまる方は気虚タイプの可能性が高いです。
気になる方は当漢方薬局のスタッフにご相談のうえ、黄耆などの生薬を飲まれるといいですよ。ぜひしっかり体に力をつけていきましょう。
今月は黄耆です。


黄耆はマメ科の植物の根になります。
上の写真は乾燥させて刻んだもので、漢方の煎じ薬に使います。黄耆を含む漢方薬では防已黄耆湯が有名です。薬膳料理などでもよく使われます。
黄耆には胃腸の働きを整える、水分代謝をよくする、免疫力を高めるなどの働きがあります。
気を補う働きが高く、気虚タイプの方におすすめです。
気虚タイプのめやすとしては
□ 疲れやすい
□ 気力がない
□ 食欲がない
□ 下痢しやすい
□ 風邪をひきやすい
□ アレルギー体質
□ 水太りしやすい
□ むくみやすい
これらの中で個以上当てはまる方は気虚タイプの可能性が高いです。
気になる方は当漢方薬局のスタッフにご相談のうえ、黄耆などの生薬を飲まれるといいですよ。ぜひしっかり体に力をつけていきましょう。
富士堂漢方薬局 渋谷店
Category
Archive
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年10月